大型特殊2コース(二俣川)

大型特殊 2コース


     <黄色>40km/h標識
            ・大特1800回転維持。
     <桃色>徐行標識
            ・基本的には10km/h以下。大特1000回転以下でOK。
     <赤色>一時停止標識
            ・しっかりとタイヤを止めて、左右確認をしてから発進する。
     <水色>課題走行(速度維持)
            ・大特はなし。
     <黒色>障害物
            ・しっかりと進路変更をし回避する。




発着地点7番


■乗車手順 

1.車両の周囲を確認する
 (前と後ろに実際に歩く)
2.荷物を座席の左後ろ(試験官の横の台の上)
 に置かしてもらう
3.車両の左側より手すりと足掛けを使って乗車
 (ドアはありません)
4.「宜しく御願いします」と挨拶
5.免許証の(あれば)とコース図(受付時に
 もらった受験番号の入った小さいカード)を
 試験官に渡す
6.名前を告げる(試験官により受験番号・
 生年月日を要求されることもある)
 (聴力のテスト)
7.座席に座って乗車前の確認
 ・シートベルト(腰ベルト式、長さの調節は
  できないようである)
 ・座席の調整(座席中央真下にある平べったい
  鉄板みたいなレバーを右に)
 ・ミラーの調整(両サイドミラーとその間に
  あるルームミラーを実際にさわる)
 ・サイドブレーキの確認
  (さわって引いてみる)
 ・ギアの確認(基本的にバックに入っている
  ので動かしてニュートラルに)

乗車前の確認をしている際に「準備ができたら
発進して」と言われるのがほとんどであるが、
言われなかったら、一応「準備完了」を告げて
発車


■発進   
1.ブレーキを踏んでエンジン始動 
  エンジンキーをまわす
   かからない時・・・・ギアがNに
   入っているか確認し、再びキーをまわす
   (キーの左横にあるツマミはワイパー)
2.バケットを上げる
 (一番右のレバーを手前に引く)
3.ギアを2速に入れる
4.サイドブレーキを外す
 (レバーを回して押す)
5.ルームミラー・サイドミラー・右後方目視し、
 右ウインカー
6.安全確認
(再度ルームミラー・サイドミラー・右後方目視)
7.スタート(アクセル) 
   必ず顔を正面に戻してから発進



■慣らし走行
 並んでるカラーコーンの手前右折
  この時、停止線に対して真直ぐ停まる
  必要はない
 右ウインカーは継続し前方・周囲の安全確認
 をする(右・左・右) 
 一時停止(必ず停止線手前50〜100cm位)
注)バケットの先端がほんのわずか停止線に
 重なっただけで一時停止場所不停止となる
 可能性あり → しっかりブレーキも踏む




道路横断右折
 右ウインカーは継続し、安全確認をする
 真直ぐ車を進め中央線を過ぎたら直角気味
 に右折、一番左側車線へ
 右折後、アクセル(準備走行ではなるべく
 アクセルを踏んで車体になれた方が良い)


■慣らし走行終了
 すぐ右(中央分離帯)にある黄色いコーンを
 通過したら試験開始
 アクセル踏み、視線を遠くへ向け走る
 視線の目印は試験場外のビル屋上の給水塔の
 やや右が良い(下の写真)
    



 7番交差点通過(優先道路 目視安全確認)

 通過後に横断歩道があるので目視安全確認
 して通過
 
 6番交差点通過(優先道路 目視安全確認)
 通過したら減速


 1番交差点左折準備
・サイドミラー、ルームミラー、左後方確認
 (最初から寄せてあれば良い)
・左にウインカーを出す
・3秒後サイドミラー・左後方目視し、えん石の
 白いところの倍ぐらい(約30cmぐらい)に
 緩やかに平行に寄せる 
 (最初から寄せてあれば良い)



1番交差点(左折)


・3m手前までに減速・徐行状態に
・1番交差点の安全確認(右・左・右)をして、
 左に曲がる少し手前で左後方を目視し安全確認 
・左前輪がえん石と並んだらハンドルを切る
・左に切り続け車体が次の通行帯に平行になる少し
 手前になったら、緩やかにハンドルを戻す

1番交差点では、左折手前で目一杯スピードを
落とし、左前輪が水切りに沿うようにハンドル調整
しながら、ゆっくりと左折していきます。

注)左折は大回りにならないように注意する



1番交差点(曲がったところ)

左折後、課題速度1800回転の直線コース
(立体駐車場下)を走行
タコメーターの1800回転のところにグリーンの蛍光
テープで目印がマークしてある

注)ふらつかないように注意する
ツマミを円の真上状態で軽く握りハンドルの上に腕を
載せる感じで固定し肩の力を抜いて視線を前にむける
視線は道路正面はるか遠くの試験場外の電柱と標識の
間あたりを目標にすると良い(下の写真)
   


2番交差点通過
アクセル操作は一定のままで良いが、目視により
他車の進行が無いか確認
3番交差点(左折)

2番交差点を通過したら3番交差点の左折準備
・サイドミラー、ルームミラー、左後方確認
 (最初から寄せてあれば良い)
・左にウインカーを出す
・3秒後サイドミラー・左後方目視し、えん石の
 白いところの倍ぐらい(約30cmぐらい)に
 緩やかに平行に寄せる 
 (最初から寄せてあれば良い)



3番交差点左折
・3m手前までに減速・徐行状態に
・3番交差点の安全確認(右・左・右)をして、
 左に曲がる少し手前で左後方を目視し安全確認 
・左前輪がえん石と並んだらハンドルを切る
・左に切り続け車体が次の通行帯に平行になる少し
 手前になったら、緩やかにハンドルを戻す



3番交差点(左折した後)

アクセル、すぐに9番交差点の右折準備
・サイドミラー・右後方目視をして安全確認 
・右ウインカーを出す
・3秒後もう一度サイドミラー・右後方目視をし
 安全確認(注:このときはまだキープレフト)
・中央線に寄せる(しっかりと寄せる)

トンネル通過

9番交差点(右折)
・3m手前までに減速・徐行状態に
・前方・周囲の安全確認(右・左・右) 
・真直ぐ車を進め中央線を過ぎたら直角気味に
 右折 (すぐ右折するが左側に寄る)


10番交差点(右折)

9番交差点右折後、アクセル、すぐに
10番交差点の右折準備
・サイドミラー・右後方目視をして安全確認 
・右ウインカーを出す
・3秒後もう一度サイドミラー・右後方目視をし
 安全確認(注:このときはまだキープレフト)
・中央線に寄せる(しっかりと寄せる)


10番交差点(右折)
・3m手前までに減速・徐行状態に
・前方・周囲の安全確認(右・左・右) 
・交差点の中央内側に沿って右折
 (一番外側の車線へ)

そのまま直進

4番交差点付近

4番交差点通過後、
方向変換場所へ進入するための右折準備
・サイドミラー・右後方目視をして安全確認 
・右ウインカーを出す
・3秒後もう一度サイドミラー・右後方目視をし
 安全確認(注:このときはまだキープレフト)
・中央線に寄せる(しっかりと寄せる)


6番カーブ手前から方向転換する場所を望む
(右折)

右折して方向変換場所に進入
・3m手前までに減速・徐行状態に
・前方・周囲の安全確認(右・左・右) 
・交差点の中央内側に沿って右折
 (道路に並行なので、右折というより
 進路変更に近い)

6番から方向転換場所を望む

進入したらすぐに右後方確認、右ウインカーを
出して停止準備


方向変換するスペースの中を目視で確認をし
すこし通り過ぎて、車体を真ん中か少し左に
寄せておきまっすぐ停車

後方確認しギアをRに入れ5点確認を行い、
方向変換スタート


    
  奥のポールは13本(7本目が中央)



右方向変換
・操作は左方向変換と同じで、右前輪が角に来て
 ワンテンポ置いてからハンドルを右へ全部切る
・すると、左後輪が水切りの中心あたりを通過
・右前輪は余裕で通過するので、あとは左後輪を
 水切り端の合わせ、縁石と平行になるように
 バックして車体を左側へ寄せて停車
 この時、左前輪が縁石に接触しないように気を
 つける
・うまい具合に入ったら、左ウィンカーを出し
 ギアを2速にし、左右後方と左右確認を行い
 出庫開始
・左前輪が縁石と並んだところでハンドルを切る
 (右後輪注意)


 詳しい解説(ただし左方向変換)
     二俣川運転免許試験場に挑戦より)
6番カーブ(左折)

出庫したら左折準備
・徐行状態のまま
・サイドミラー、ルームミラー、左後方確認
 (最初から寄せてあれば良い)
・左にウインカーを出す
・3秒後サイドミラー・左後方目視し、えん石の
 白いところの倍ぐらい(約30cmぐらい)に
 緩やかに平行に寄せる 
 (最初から寄せてあれば良い)

6番カーブを左折
・6番カーブの安全確認(右・左・右)をして、
 左に曲がる少し手前で左後方を目視し安全確認
・左前輪が縁石と並んだらハンドルを切っていく
・左に切り続け車体が次の通行帯に平行になる少し
 手前になったら、緩やかにハンドルを戻す


左折後は4番交差点まで徐行区域
 (1000回転以下)

4番交差点通過後、アクセル

10番交差点(通過)

10番交差点に進入後、すぐに24番の左折準備
・サイドミラー、ルームミラー、左後方確認
 (最初から寄せてあれば良い)
・左にウインカーを出す
・3秒後サイドミラー・左後方目視し、えん石の
 白いところの倍ぐらい(約30cmぐらい)に
 緩やかに平行に寄せる 
 (最初から寄せてあれば良い)

24番カーブ(左折)
・3m手前までに減速・徐行状態に
・24番カーブの安全確認(右・左・右)をして、
 左に曲がる少し手前で左後方を目視し安全確認
・左前輪が縁石と並んだらハンドルを切っていく
・左に切り続け車体が次の通行帯に平行になる少し
 手前になったら、緩やかにハンドルを戻す


踏切のある道路に入る

左折後、踏切まで間もないが必ず一旦アクセルを
踏んで加速


踏切通過

・踏切の手前で一時停止しハンドブレーキを引く
 (踏切では少し坂になっていて逆行を防ぐため) 
・窓は通常ないが雨で幌等があれば開ける
・体を少し外に傾け音を聞き、左右の安全確認をする
・ハンドブレーキを下ろし発進

注)大特の踏切通過ではゆっくり通過しないと
 ものすごくガタガタいうのでゆっくり通過する

踏み切り通過後、すぐ右折準備
・サイドミラー・右後方目視をして安全確認 
・右ウインカーを出す
・3秒後もう一度サイドミラー・右後方目視をし
 安全確認(注:このときはまだキープレフト)
・中央線に寄せる



踏み切り通過後の交差点
(一時停止、右折)

交差点(右折)
・一時停止/窓が開いてたら閉める
・前方・周囲の安全確認(右・左・右) 
・真直ぐ車を進め中央線を過ぎたら直角気味に
 右折(すぐに左折するので左側へ寄る)

すぐに12番交差点の左折準備
 (左に寄っていることを前提)
・左にウインカーを出す

12番交差点(左折)

・3m手前までに徐行状態に
・12番交差点の安全確認(右・左・右)をして、
 左に曲がる少し手前で左後方を目視し安全確認
・左前輪が縁石と並んだらハンドルを切っていく
・左に切り続け車体が次の通行帯に平行になる少し
 手前になったら、緩やかにハンドルを戻す



左折後、そのまま直進
長い直線なので視線を遠く前に向ける
視線の目安は前方のビルの上の小さな突起あたり
    



13番交差点(見通しの悪い徐行交差点)通過
・徐行し、左右を確認し、通過


通過後、14番交差点の左折準備
・サイドミラー、ルームミラー、左後方確認
 (最初から寄せてあれば良い)
・左にウインカーを出す
・3秒後サイドミラー・左後方目視し、えん石の
 白いところの倍ぐらい(約30cmぐらい)に
 緩やかに平行に寄せる 
 (最初から寄せてあれば良い)


14番交差点(一時停止)を左折

・交差点手前で一時停止
・14番交差点の安全確認(右・左・右)をして、
 左に曲がる少し手前で左後方を目視し安全確認
・左前輪が縁石と並んだらハンドルを切っていく
・左に切り続け車体が次の通行帯に平行になる少し
 手前になったら、緩やかにハンドルを戻す





14番交差点(曲がったところ)

すぐに7番交差点の左折準備
・サイドミラー、ルームミラー、左後方確認
 (最初から寄せてあれば良い)
・左にウインカーを出す
・3秒後サイドミラー・左後方目視し、えん石の
 白いところの倍ぐらい(約30cmぐらい)に
 緩やかに平行に寄せる 
 (最初から寄せてあれば良い)

7番交差点(左折)

7番交差点左折
・3m手前までに徐行状態に
・7番交差点の安全確認(右・左・右)をして、
 左に曲がる少し手前で左後方を目視し安全確認
・左前輪が縁石と並んだらハンドルを切っていく
・左に切り続け車体が次の通行帯に平行になる少し
 手前になったら、緩やかにハンドルを戻す


すぐに8番交差点の右折準備
・サイドミラー・右後方目視をして安全確認 
・右ウインカーを出す
・3秒後もう一度サイドミラー・右後方目視をし
 安全確認(注:このときはまだキープレフト)
・中央線に寄せる(しっかりと寄せる)


8番交差点(信号交差点、右折)

注)この信号は青信号10秒、赤信号20秒位で
変わるほど変化が早いので7番を左折した時点で
青ならば大特の場合、確実に赤で停止となる

信号が赤または黄の場合、停止線に注意し停車し、
サイド・ブレーキを引き、反対の信号に注意
反対の信号が赤に変わったら左右の安全をしっかり
目視で確認し、信号が青に変わるのを待って発進

信号が青の場合、交差点進入前に左右の安全を
目視にて確認して進行


8番交差点の右折
・信号に従い一時停止又は進行
・前方・周囲の安全確認(右・左・右) 
・真直ぐ車を進め中央線を過ぎたら直角気味に
 右折(左側へ寄る)

アクセル

5番交差点通過
優先道路の横断なので、左右に注意し、進行
する車がいたら停止する


5番交差点通過後すぐ、2番交差点の右折準備
・サイドミラー・右後方目視をして安全確認 
・右ウインカーを出す
・3秒後もう一度サイドミラー・右後方目視をし
 安全確認(注:このときはまだキープレフト)
・中央線に寄せる


2番交差点(一時停止、右折)

2番交差点右折
・一時停止
・前方・周囲の安全確認(右・左・右) 
・真直ぐ車を進め中央線を過ぎたら直角気味に
 右折(左側へ寄って加速)





すぐに1番交差点右折準備
・サイドミラー・右後方目視をして安全確認 
・右ウインカーを出す
・3秒後もう一度サイドミラー・右後方目視をし
 安全確認(注:このときはまだキープレフト)
・中央線に寄せる(しっかりと寄せる)


1番交差点手前
(障害物、右折)

途中障害物回避のため、徐行して進路変更
(すでに中央線に寄っているはず)

1番交差点(右折)
・前方・周囲の安全確認(右・左・右) 
・真直ぐ車を進め発着地点のラインに入る辺り
 で直角気味に右折 (発着地7番の車線へ)

そのまま直進

帰着点
発着地点7番へ

■停車 
1. 左ウインカーを出しミラー・目視をし、
 えん石から約30cmまで寄せる
2. 目印のポールにフロント(バケットの先端)
 をあわせ停車する
3.ハンドブレーキを引く
4.ギアをNに入れる
5.ウインカーを消す
6.右側のレバーを上げバケットを下げる
7.エンジンを停止 
8.ギアをRに入れる

ここで、試験官よりなんらかのコメントがあります


「ありがとうございました。」と挨拶


■降車手順 
1.シートベルトをはずす
2.降車